<ぶらり鹿児島>
初めての鹿児島(2日目)です!

鹿児島県は、養鰻生産量日本一のウナギ王国。
国内の養殖ウナギで、約40%のシェアを占めているそうです。
2020年は、夏に土用の丑の日が2回あり、
7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼ぶそうです。
昔から体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂り
「元気で夏を越せますように」という願いが込められています。
そこで、鹿児島の超人気店「うなぎの美鶴」へGO!
営業開始時間30分なのに、ほぼ満車状態・・・
サスガに、土用の丑の日は混雑しています・・・
「うなぎの美鶴」は注文を受けてから、うなぎをさばき始めるそうです。

※のんびりと散策できました!美味かった!
|

霧島山麓丸池湧水 |
日本名水百選に選ばれている「丸池湧水」
1日に湧き出る水はは何と6万トン!
豊富な水量を誇っています
 |

曽木発電所遺構 |
初夏から秋にかけてだけ姿を現す
赤レンガ造りの建物
明治42年、牛尾大口金山の電源供給のために
建造された水力発電所の跡
 |

吉松駅 |
かつて「鉄道の町」として交通の要衝
広場には近代化産業遺産に認定された
C55型蒸気機関車や石倉を展示
 |

こすもす温泉 |
天然かけ流しの温泉。
家族湯と大衆浴場があり、
泉質はなめらかでしっとりとしたお湯
 |